当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

孤立・孤高 思考

実はすごい人の思考・合理化思考になるための方法

実はすごい人の思考・合理化思考になるための方法のアイキャッチ画像

心に余裕を持つコツを知りたいです。

こんなお悩みに答えます。

この記事では、「実はすごい人の思考を紹介します。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
実はすごい人は、無駄に目立ちません。

口だけでなく、合理的に行動することで結果を出します。

最後まで読むと、合理化思考になるためのコツも知ることができます。

ではさっそく見ていきましょう。

 

思考の重要性

思考の重要性の画像

まずは、思考の重要性を考えてみましょう。

  1. 自分で考えて生きれる
  2. 問題を解決できる
  3. 行動・習慣が変わる
  4. 勉強・仕事で有利に

1つずつ解説していきます。

思考の重要性①:自分で考えて生きれる

思考を育てることで、主体的・論理的に生きることが可能です。

思考の重要性の画像

自分で考えることを続けると、自信になります。

周りの意見に従っていても、主体的のある自信がつきません。

むしろ、虚しくなっていくことが多いです。

周りの意見と自分の思考が同じならば、特に問題ありません。

ただ、双方の意見が違うときに、従順に従っているだけなら厄介です。

人に決めてもらうのが当たり前の人は、後悔しやすいです。

自分の意見を持つ習慣をしっかりと身につけましょう。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
自分で決めて後悔なしを目指しましょう。

 

思考の重要性②:問題を解決できる

思考を鍛えると、問題解決に役に立ちます。

論理的思考の大切さ

  • 必要な情報を整理できる
  • 物事を順序立てて考える
  • 決定のスピードが速くなる
  • 主張に対して矛盾がない

物事をずっと考えていると、行動することまでしません。

考えることで精一杯で、行動する体力まで残っていないのが実情です。

思考に自信があれば、行動までスムーズにできます。

ご存知でしょうが、思考だけでは現実は変わりません。

行動するための準備として、思考が存在しています。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
行動することで、考えることもあります。

 

思考の重要性③:行動・習慣が変わる

思考が変化すると、行動・習慣も変わっていきます。

思考が変化するの画像

行動・習慣が変わると、人生が変わるという言葉も聞きます。

思考が変わると

  • 人との接し方が変化
  • 金銭感覚が変化
  • ものの見方が変化
  • 口にする言葉の変化

思考は、すべての行動の根本となっています。

その思考が変化すれば、結果も変わるのは普通のことです。

どうなりたいか決まれば、行動が変わるイメージです。

もちろん、行動を習慣化することは大変なのことは知っています。

だが、それ以上に思考を習慣化させるのも大変です。

常に意識して同じことを考えないといけません。

思考が習慣したら、無意識に行動も習慣化できると思います。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
行動しながら、考えるのは難しいです。

 

思考の重要性④:勉強・仕事で有利に

思考がしっかりとしていたら、勉強・仕事で有利になります。

  • 学生→勉強がメイン
  • 社会人→仕事がメイン

勉強に関しては、思考の重要性が言わなくても理解できるでしょう。

論理的思考があることで、内容を結びつけて覚えることが可能です。

勉強以外でも論理的思考は鍛えられますが、基本は勉強です。

社会人になると、相手に思考を伝えるのが上手いということになります。

自分の思考がまとまっており、相手にも伝わりやすいです。

仕事はコミュニケーションが大事です。

ただ、受験勉強のような暗記メインの思考ではありません。

その面、暗記だけで勉強してきた受験生は、適応しにくくなる気がします。

仕事には1つの答えが決まっていることは珍しいです。

答えがたくさんある中で、どれを選択して行動することが求められてます。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
受験勉強が苦手でも、社会人になったら強い人もいます。

 

実はすごい人の思考の特徴

実はすごい人の思考の特徴の画像

次に、実はすごい人の思考の特徴を紹介します。

  1. 見栄を張らない
  2. 他者に何も求めてない
  3. ほどよく他人に無関心
  4. 攻撃されても気にしない
  5. ネガティブに鈍感
  6. 切り替えするのが早い
  7. まずは完成を大切に

順番に解説していきます。

実はすごい思考①:見栄を張らない

実はすごい人は、見栄を張らない特徴があります。

見栄を張らないの画像

人間は基本的に承認欲求を持って生きています。

僕もブログを書いて、人に見てもらいたい欲を持っています。

欲を1〜2個持つこと自体を否定はしません。

ただすごい人は、その欲に振り回されることはほとんどありません。

理由の1つとして、自分を大きく見せないことが挙げられます。

そもそも、無理に目立つ必要がないと考えることが多いです。

周りに自分を大きく見せても、その内ボロが出てきていきます。

最初は凄いと思っていたのに、結局残念な人だったケースが多いです。

見栄を張らない行為の例

  • 努力は見せない・語らない
  • 知識をひけらかさない
  • 固定費を下げる
  • 自分の身の丈の合う生活を

みんなが目立ちたい欲を持つ中、見栄を張らずに過ごす人こそ凄いです。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
実力があると、自然と目立つのが普通です。

 

実はすごい思考②:他者に何も求めてない

実はすごい人は、他者に何かを求めることは少ないです。

ただ、仕事などで最低限のラインを求めることはある気がします。

礼儀やマナーなどの人として最低限は、一緒に働くなら必須です。

すごい人は、人を変えるよりも自分を変える方が簡単と実感してます。

それに、一時的に無理やり変えても、結局戻ることがほとんどです。

自分で熱量を持ってる人は、よくしてもらえる気がします。

ただ、自分の価値観を持ってるため、人に影響されないだけな気がします。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
価値観を押し付ける人は、論外です。

 

実はすごい思考③:ほどよく他人に無関心

実はすごい人は、他人に無関心なことが多いです。

ほどよく他人に無関心の画像

自分の人生を生きていると、多くの人に構う時間・余裕はありません。

多くても5〜6人関わっていたら、その他はどうでもよい感じです。

それに、意図的に嫌いな人とは関わらないことも多いです。

特に、マイナスなことしか言わない人からは、距離を置くようにしてます。

相手の言葉を間に受けないために、あえて無関心ということも必要です。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
友達は5人程で大丈夫ではないでしょうか。

 

実はすごい思考④:攻撃されても気にしない

匿名で誰かにマイナスなことを言える時代です。

そのため、現実でもすぐにマイナスに考える人もいます。

そういう人に限って、人を蹴落とすことをしがちです。

ただ、実はすごい人は、言われたことを気にしないです。

言われていることは本当のことだし、別に言われなくても知ってます。

むしろ分かった上で、戦っていることがほとんどです。

誰かに攻撃されたとしても、ムキになって、やり返すのはNGです。

その怒りをやりたいことに昇華するのがおすすめです。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
相手に舐められない外見作りも大切です。

 

実はすごい思考⑤:ネガティブに鈍感

実はすごい人の思考として、あえてネガティブに鈍感も挙げられます。

ネガティブに鈍感の画像

人間誰にだって、ネガティブになることはあります。

だが、実はすごい人は、あえてそれを無視することを心がけています。

やりたいことをネガティブに考えても良いことは少ないです。

ネガティブに考えることで、新たな視点が見えることを否定しません。

ただ、多くの人は行動することまで辞めてしまうように思えます。

挫折してでも、行動しようとする熱量は大切です。

ただ色々考えること自体面倒で、あえて無視するスキルが大事です。

他人の人生に介入する余裕があるなら、目の前のことをしましょう。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
直接言う人からは距離を置きましょう。

 

実はすごい思考⑥:切り替えするのが早い

実はすごい人は、仕事とプライベートの切り替えが上手です。

  • 仕事:周りまで気を遣う
  • プライベート:自分主体

仕事の脳の状態で、プライベートを過ごすと楽しくありません。

反対に、仕事中に自分主体だと、周りから煙たがれることが多いです。

仕事とプライベートを切り替えることが苦手な人も多いです。

ただ、しっかりと切り替えれると、日々を充実した状態で過ごせます。

上手に切り替えするコツ

  • 仕事を持ち帰らない
  • 切り替えのスイッチを作る
  • しっかりと睡眠をとる

仕事とプライベートにメリハリを持たすことは、働く上で大切なことです。

働くことが優先で、つまらない人生を送ったと後悔ないようにしましょう。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
休むときは、本気で休みましょう。

 

実はすごい思考⑦:まずは完成を大切に

実はすごい人は、完璧主義よりも完成主義のことが多いです。

思考を変化させるの画像

そもそも世の中に完璧なものは、存在しません。

それなのに、表面上の見かけに騙されて、完璧を追い求める人もいます。

自分が決めた道ならば、追い求めることもまた一興です。

ですが、本気でこれで行く以外の様々なことに完璧主義は厳しいです。

全部に完璧主義だと、その内、息が詰まりそうになります。

結局は、全部崩れてしまい、挫折することがほとんどです。

実はすごい人は、基本的に完成主義のことが多いです。

まずは完成させて、そっから修正という思考を持っています。

そもそも完成させることすら難しいのが、現実です。

夏休みの宿題を7月中に終わらせることは、意外とできない人が多いです。

よく8月31日まで残してしまうという話は聞きます。

1ヶ月早く終わらした分、質も高めることが可能です。

それを分かっていて、行動できる人こそ、すごい人の特徴と思います。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
仕事でも同様のことが当てはまります。

 

合理的思考になるための方法

合理的思考になるための方法の画像

次に、合理的思考になるための方法を紹介します。

  1. 心を軽くする
  2. 他人と比べない
  3. 何かに怖がらない
  4. やらないことを決める

順番に解説していきます。

合理的思考①:心を軽くする

合理的思考になると、感情に身を任せることが減ります。

その結果、後悔することが減り、納得した人生を送りやすいです。

その場の快楽に流されても、後々後悔するのは目に見えてます。

他人なので、人に害を与えなければ良いですが、理性的ではありません。

心を軽くする行動

  • 一度に多くのことをしない
  • できることから始める
  • 無理なら人を頼る
  • 人と比べるより自分を磨く
  • 何もしない日を作る

心を軽くするためには、心に余裕を持つことが肝心です。

心に余裕を持つとなると、息抜きが必要になります。

息抜きはマイナスなイメージがありますが、継続には必須です。

息をずっと止めていると死んでしまうように、息を吐くことも必要です。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
一度吐くからこそ、新しく吸えます。

 

合理的思考②:他人と比べない

合理的思考の人は、他人と比べることをしません。

そもそも他人と比べることは、合理的なことではありません。

他人は自分以外の不特定多数の人で、境遇や環境が全く違います。

恵まれている人や貧しい人のいる中、比べる相手で、結果は変わります。

他人と比べる際の対象の画像

多くの人は、自分よりも上の人を見て、凹むことが多いです。

ただ合理的な人は、他者と比べるのではなくて、自分と比べています。

  • 勝ち負けは自分のみ
  • 努力を人に見せない
  • 他者と比較しないのが勝ち組

他者に左右されている自信は、本物の自信ではありません。

常に自信を持っている状態こそ、皆が目指すべき理想の思考です。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
ブレずに自分だけの自信を持ちましょう。
メンズがよくしがちな依存について注意喚起!のアイキャッチ画像
メンズのよくある依存解説

こんなお悩みに答えます。 この記事では、「メンズの依存の種類」を紹介します。 最後までお読みいただくと、依存を治していく ...

 

合理的思考③:何かに怖がらない

人間生きていたら、何かしらの恐怖感に襲われることはあります。

ただ、合理的に生きていると、怖がることにも冷静に対処できます。

よくある怖がる内容

  • 失敗をすること
  • 誰かに嫌われること
  • 何かを否定されること
  • 人と違う道を歩くこと
  • 1人になること
  • 別れが訪れること
  • 死ぬこと

怖いことはたくさんありますが、死ぬ以外大丈夫と聞きます。

ですが、死ぬことも当たり前と思うと、人生割り切ることが可能です。

別に恥ずかしいことでも、仕方がないことでもありません。

むしろ、生きてきたこと自体が幸せではないでしょうか。

そう思えれたら、何かにビビることなく行動することができるでしょう。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
感情に身を任せ、滅びないように注意です。

 

合理的思考④:やらないことを決める

合理的になるためには、やらないことを決めるのも効果的です。

やらないことの決め方の画像

時間さえあれば、やりたいことなんていくらでも出てきます。

やりたいことは無限なため、やらないことを決めましょう。

やらないことの例

  • 知らなくてもよい
  • 誰と付き合わない
  • 言わなくてもよい
  • 何をしない

やりたいことは人それぞれなため、自分に合うもの決めましょう。

全体に当てはまるのは、スマホの触りすぎで時間を浪費していることです。

1日1時間でも、1ヶ月で30時間の無駄は、人生に響きます。

スマホ以外にも、やらない行為を決めておきましょう。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
余計なことを考えないのも大切です。

 

思考磨きの注意点

思考磨きの注意点の画像

最後に、思考磨きの注意点を紹介します。

  1. あえて考えすぎない
  2. 合理性が苦手な人が多い
  3. 後悔しないにこだわる
  4. 当たり前のことを普通に
  5. 行動することで磨かれる

1つずつ解説していきます。

思考磨きの注意点①:あえて考えすぎない

思考は考えることで、磨かれるものは間違っていません。

ただし、答えが出ないことも多いため、考えすぎもNGです。

考えすぎなくてOKなこと

  • 自分を嫌いな人の気持ち
  • 自分の将来
  • 過去に犯した失敗
  • 生きている意味

世の中には、白黒つかないことも多くあります。

過去や未来を気にしても、どうすることもできません。

今だけに意識を向けて、未来を変えることは可能です。

過去は、どうしようもないので、今後後悔ないようにしましょう。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
所詮死んだら、過去はどれも一緒です。

 

思考磨きの注意点②:合理性が苦手な人が多い

感情的よりも合理的な方が良いと分かっていても、できない人が多いです。

理性は継続に役に立つの画像

日本人は昔から、俳句や短歌のように感性を大切にする習慣があります。

ワビやサビという言葉のように、合理性よりも感性が重んじられています。

ヨーロッパは感性よりも合理性を優先している文化が多いです。

ただ、合理的になれると、合理性と感性の2つを利用することができます。

自分に対しては合理的で、恋人や友人には感性を使って話せます。

他者に対して合理的であれば、良いわけではありません。

ビジネスとプライベートという分け方も可能です。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
どちらも使いこなせるようにしましょう。

 

思考磨きの注意点③:後悔しないにこだわる

人間は、何かしら後悔を抱えて生きています。

僕もあの時ああしておけば良かったと、振り返ってみて出てきます。

もうすでにした後悔は、仕方がありません。

今後は後悔しないよう、どうするか考え直すきっかけになればOKです。

  • 何に後悔をした
  • なぜ後悔をした
  • どうすれば後悔しなかった

一度してしまった後悔を分析することで、同じ過ちは犯さずに済みます。

また、他者の後悔を知ることで、事前に対策することもできます。

僕も高校生の頃から、将来の後悔について調べていました。

後悔することを知っておくと、余裕を持って対処でき、おすすめです。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
当サイトも後悔を減らすのが目的です。

 

思考磨きの注意点④:当たり前のことを普通に

思考磨きで大切なのは、誰もしていないことをすることではないです。

当たり前を大切にするの画像

むしろ、皆が当たり前と思っていることを徹底することです。

当たり前のことの例

  • しっかりと睡眠をとる
  • 元気よく挨拶する
  • 運動と食事に気を遣う

当たり前すぎて、行動する人は少ないからこそ、大事です。

そもそも、基本的なことができないのに、応用を求めても期待できません。

日常生活の基礎ができてから、予備知識を足しましょう。

むやみやたらに色々なものに手を出すのは、合理的ではありません。

自分のできることを1つずつ片付けていくのが、おすすめです。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
それだけでも周りと差がつきます。

 

思考磨きの注意点⑤:行動することで磨かれる

思考というものは、行動することで磨かれるものです。

思考だけでは、結果が分からないため、行動が重要になります。

行動することで、正解は不正解か見えてくるものです。

もしその思考が正しいと思えたら、無意識で行えるレベルまで鍛えましょう。

常に考え続けることで、行動中にも意識できます。

考えながら行動することは、難しいです。

普段から考え続け、無意識に行えることを目標にしましょう。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
僕も日々思考を大切に行動してます。

 

まとめ:外見も同時並行で磨く!

外見も同時並行で磨く!の画像

「合理的思考になるための方法」を紹介しました。

感情に流されることなく、決めたことができる思考が大事です。

ですが、思考だけ磨くのはおすすめしません。

外見も同時に変えることで、生活習慣が変化し、思考も変わります。

そのため、内面と同時並行で、外見も磨いていきましょう。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
内面変化は見えにくく、外見も並行です。

noteの宣伝

最近はnoteを更新してます。

関西トリガーの紹介

詳しくはコチラ

※良ければ、noteもどうぞ!

よく読まれている記事

理想の社会人の1日の過ごし方の秘訣を紹介!のアイキャッチ画像 1

こんなお悩みに答えます。 この記事では、「理想のライフスタイルの種類」を紹介します。 最後まで読むと、実際の1日の過ごし ...

【文系からエンジニアへ】新卒就活アプリを紹介!のアイキャッチ画像 2

こんなお悩みに答えます。 この記事では、「おすすめの就活用アプリ」を紹介します。 最後まで読むと、就活アプリ管理方法も知 ...

筋トレ初心者が継続するために知っておきたいコツのアイキャッチ画像 3

こんなお悩みに答えます。 この記事では、「筋トレ初心者が継続させるコツ」を紹介します。 最後までお読みいただくと、メニュ ...

メンズ外見磨きの取扱説明書【お金を使う優先順位】のアイキャッチ画像 4

こんなお悩みに答えます。 この記事では、「外見磨きの優先順位」を紹介します。 最後までお読みいただくと、外見磨きの注意点 ...

朝活を行う場所と朝早く起きるコツをまとめた!のアイキャッチ画像 5

こんなお悩みに答えます。 この記事では、「朝活を行うおすすめの場所」を紹介します。 最後まで読むと、朝早く起きるコツも知 ...

-孤立・孤高, 思考