当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

就職活動 後悔

【文系からエンジニアへ】新卒就活アプリを紹介!

【文系からエンジニアへ】新卒就活アプリを紹介!のアイキャッチ画像

おすすめの新卒就活アプリを知りたいです。

こんなお悩みに答えます。

この記事では、「おすすめの就活用アプリを紹介します。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
3つの用途に分けて紹介しています。

紹介するものは、一度実際に使ったアプリになっています。

最後まで読むと、就活アプリ管理方法も知ることができます。

ではさっそく見ていきましょう。

 

会社の情報収集用のアプリ

会社の情報収集用のアプリの画像

まずは、会社の情報収集用のアプリを紹介します。

  1. リクナビ
  2. マイナビ
  3. ONE CAREER
  4. unistyle
  5. OpenWork
  6. 就活会議

1つずつ解説していきます。

会社の情報収集用①:リクナビ

リクナビは、新卒就活で、まず最初に入れるアプリの1つとして有名です。

リクルートが運営してるサービスで、CMも流れていました。

リクナビの特徴

  • 掲載企業が多い
  • OpenES機能がある
  • 説明会検索がある

リクナビは、掲載企業が多い特徴があります。

そのため、大手企業だけでなく、中小企業もアプローチしやすいです。

反対に、多すぎて見にくいと感じる場面が多かったです。

また、OBがいる会社を表示する機能も存在しています。

OBがいるだけでも、面接のときの雰囲気が変わるので良いです。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
大手メインの人は、必須サイトです。

 

会社の情報収集用②:マイナビ

マイナビは、リクナビに並ぶ有名な就活サイトです。

就活の情報収集の画像

こちらも、就活を始めたての就活生にはおすすめになります。

中小企業志望でも、情報収集用にどちらか見ておきましょう。

大手企業を狙っていない人も、最初の2ヶ月は経験することが大事です。

色んなアプリを使ってみて、自分に合うものを選択していきましょう。

マイナビの特徴

  • 就活アプリの利用率が高い
  • 中小企業の利用率が高い
  • 説明会・セミナー検索可能

就職活動を始めるならば、最低限全体像を知っておきたいものです。

その道具として、最初だけでもマイナビを使うことはおすすめです。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
合わない人は割り切るのも大事です。

 

会社の情報収集用③:ONE CAREER

ONE CAREERは、ハイレベルの就職先を希望する人向けのサイトです。

会社の口コミ検索もでき、通過したESを見ることができます。

ONE CAREERの特徴

  • 会社の口コミを見れる
  • ES・体験談が見れる
  • 大手企業がメイン

実際に通過したESを見れることは、対策につながります。

企業が求めている能力を意識できるのは、就活において大切なことです。

また、受かったESを買い取ってくれるサービスもあります。

ただし、中小企業志望の人には、少し物足りない印象があります。

実際にESなど載っているのは、大手企業がメインになっています。

大手を狙いに行くサイトという認識を持っておきましょう。

大手企業だからこそ、多くの情報があるのは、間違いありません。

自分が行きたい企業が載ってたならば、最善の対策を行いましょう。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
事前に準備ができるのは、重要なことです。

 

会社の情報収集用④:unistyle

unistyleは、ONE CAREERと同様に、先輩のESを閲覧できるサイトです。

こちらのサイトも、大手企業がメインになっております。

unistyleの特徴

  • ESを書く際に便利
  • 大手企業メイン
  • デザインがシンプル

ESのレベルは高いため、最初からこの質を目指す必要はありません。

自分と似てる経験を探して、分析していきましょう。

エントリーシートの書き方の画像

良いなと思った部分を取り入れて、自分のESを磨きましょう。

そうすることで、少しずつESの質を高めていくことが可能です。

ESを見直すきっかけとして、利用するのがおすすめです。

それならば、大手志望ではない人も、使うことができます。

自分のことを上手く表現することを練習していきましょう。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
就活するなら、自己PRは大事なことです。

 

会社の情報収集用⑤:OpenWork

OpenWorkは、会社の社員の口コミを見ることができます。

大手企業だけでなく、中小企業の口コミもあり、全学生におすすめです。

OpenWorkの特徴

  • 会社の口コミが見れる
  • 選考を進めれることも
  • 独自の適性検査を受けれる

2023年時点で、口コミ掲載企業数が、15万社以上ありました。

大手だけでなく、中小企業の口コミを見ることが可能です。

OpenWorkは、様々な企業を知れるきっかけになります。

新卒採用の枠もあり、ここから応募することもできます。

全部の企業に応募できる訳でありませんが、やりとりも可能です。

僕もこの口コミを見て、今の企業を決めました。

就活では、会社の良い部分は見えても、悪い部分は見えてこないです。

だからこそ、口コミを重視することは良いことと思います。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
ただ、一意見として捉えておきましょう。

 

会社の情報収集用⑥:就活会議

就活会議でも、企業内の口コミを閲覧することができます。

また、年収分布・職種別年収などのカテゴリーもあります。

就職の企業分析の画像

会社を選ぶ上で、年収を気にする学生は、ほとんどでしょう。

事前にどんな感じが見ておくことは、継続するためには必須です。

就活会議の特徴

  • 社員の口コミがある
  • ESの閲覧も可能
  • 営業メールが多い

口コミの掲載数も多く、実際に利用していました。

ただ、関連サービスに登録してしまうと、メールが多くなります。

1日に2〜3件のメールが来ていました。

もちろん、それが嫌な人はブロックするなどの対応が必要です。

それ以外に、困ったことは特にありませんでした。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
OpenWorkと一緒に利用しましょう。

 

OB訪問・自己分析用のアプリ

OB訪問・自己分析用のアプリの画像

次に、OB訪問・自己分析用のアプリを紹介します。

  1. ビズリーチ・キャンパス
  2. キャリアパーク
  3. Wantedly

順番に解説していきます。

OB訪問・自己分析用①:ビズリーチ・キャンパス

ビズリーチ・キャンパスは、OB訪問のためのサイトです。

ビズリーチ・キャンパスとは

  • OB訪問のサイト
  • 学歴フィルターがある
  • オンラインでも可能

OB訪問をこなしたい学生にとって、魅力的なサイトです。

実際に働いている人だからこそ、学生と違う視点を持っているはずです。

OB訪問の大切さの画像

また、就職活動では、やることがたくさんあります。

OBに重点的にやることを聞くことで、効率よく就活をこなせます。

僕の場合は、やりたいことがあったので、OB訪問してません。

とりあえず、ビズリーチ・キャンパスもインストールしただけです。

大手企業志望の大学生なら、周りと差をつける行動が大事になります。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
OB訪問もこなすのが、絶対に良いです。

 

OB訪問・自己分析用②:キャリアパーク

キャリアパークは、就活支援サービスになります。

本当に何をしたら分からない学生にとって、役に立ちます。

キャリアパークの特徴

  • 就職活動をサポート
  • 企業と繋がりを作りたい
  • 上場企業が運営

新卒の就職活動は、人生で初めてのことです。

そのため、何を始めたら良いか分からないことだらけです。

サポーターをつけて、一緒に就活を進める選択肢もあります。

誰かと就活することで、徐々に進めていけることもあります。

ただ、相手はお仕事なので、本心ではない部分もあるでしょう。

本心で話したいならば、OB訪問して聞く方が良いです。

僕は、人に勧められたものを選ぶのが好きではありません。

自分のペースで進めたかったため、面談は利用せずに終わりました。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
1人で困ってるならば、利用でOKです。

 

OB訪問・自己分析用③:Wantedly

Wantedlyでは、会社の人に話を聞きに行くことができます。

もちろん、それだけでなく、新卒の募集もしています。

Wantedlyの特徴

  • 若い会社が多い
  • ブログ機能がある
  • 給料の表示がNG

給料よりも成長重視の学生さんには、使いやすいサイトになります。

社長・社員の顔を見えており、親しみの持ちやすい印象があります。

若い企業に興味あるの画像

若い会社も多く、新卒の学生さんにも使いやすいです。

興味のある会社があれば、まずは話を聞いてみましょう。

給料面が気になるならば、HPに飛ぶと記載があるでしょう。

1年目からバリバリ働きたい人は、目を通しておきたいサイトです。

自分の夢の実現に近づくヒントが隠れているかもしれません。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
僕は登録だけで終わりました。

 

逆スカウト用のアプリ

逆スカウト用のアプリの画像

次に、逆スカウト用のアプリを紹介します。

  1. OfferBox
  2. ABABA
  3. Lognavi
  4. キミスカ
  5. dodaキャンパス
  6. キャリアチケット

順番に解説していきます。

逆スカウト用①:OfferBox

OfferBoxは、逆スカウト用のサイトです。

自分から面接まで確定でアプローチすることはできません。

  • 企業からのオファーを待つ
  • ESを作成しておく
  • 適性診断も考慮される

主体的に動くというよりも、向こうから声をかけてもらう感じです。

それにより、自分では見ていなかった企業を知れます。

就活していれば、有名企業に目がいくことがほとんどです。

逆スカウトを使うことで、就活の幅が広がります。

幅が広がることで、本当に自分に合う企業に出会いやすくなります。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
逆スカウトは使うのがおすすめです。

 

逆スカウト用②:ABABA

ABABAは、就職活動の過程が評価されるサイトになります。

一度最終面接に進んだ記録があれば、利用できるサービスです。

ABABAの特徴

  • 最終面接に行った人のみ
  • 免除されることが多い
  • LINEと連携して使いやすい

相手からオファーも多いですが、こちらからもアプローチできます。

就活後半期には、重宝するサービスで、個人的におすすめです。

最終面接失敗後の画像

ESや1次試験が免除されて、次の段階に進むことができます。

ただ、最終面接に落ちるまでは使うことができません。

証拠などを送って、認証してもらう必要がありました。

条件の良い企業も載っており、デザインにストレスを感じませんでした。

そのため、良い会社が見つかるまでは使っていました。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
主体的な行動も大切です。

 

逆スカウト用③:Lognavi

Lognaviは、就職活動の動画求人サービスです。

ただ、動画だけでなく、基本的に全てのことができます。

Lognaviの特徴

  • スカウト機能あり
  • 求人検索を可能
  • 動画で企業紹介

企業だけでなく、自分のPR動画も作成することができます。

その動画を見て、企業からスカウトすることもあります。

話している姿を見る方が、企業の人にも印象が良いです。

ただ、必ずしも動画を上げる必要もありません。

僕も、動画を載せることは一切していませんでした。

いまだにYouTubeのアカウントすら持っていません。

動画が苦手な人は、自分なりの闘い方で就活に挑みましょう。

就活サイト・サービスは、自己表現のためのアイテムでしかないです。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
合わないものに合わせる必要なしです。

 

逆スカウト用④:キミスカ

キミスカは、逆スカウトサイトになります。

1番の特徴として、スカウトの種類があるということです。

キミスカの特徴

  • スカウトの種類がある
  • 色んな企業から連絡来る
  • 就活コンサルタントに相談

キミスカには、3つのスカウトの種類が存在しています。

スカウトの種類によって、企業側の熱意が伝わってきます。

就活の仕方の画像

ただ、必ずしもそれだけで内定という訳ではないので注意です。

うちの会社に来てほしいくらいに抑えておくのが良いです。

上位のスカウトには、書類免除などが存在しています。

また、3次面接で落ちた記録を企業が見ることが可能です。

面接の過程を評価してほしいならば、利用するのがおすすめです。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
選択肢を増やせるため、ありと思います。

 

逆スカウト用⑤:dodaキャンパス

dodaキャンパスは、大学1年生から利用することができます。

ただ、新卒以外の人は利用できなくなっています。

dodaキャンパスの特徴

  • 逆スカウトサービス
  • 就活対策講座もある
  • 会員限定コンテンツある

大学1年生から就活の情報を入れることが可能です。

実際に始めるのは、大学3年生でも、先に登録しておいても良いでしょう。

正直なところ、大3からでの就活でも十分です。

大学前半には、やりたいことをして、ガクチカを作る方がおすすめです。

ただ、先に登録することで、その認識を持てるのは間違いありません。

興味があるならば、インターンでも参加するのでもOKです。

僕は就活ガチ勢ではなかったため、基本無駄を省くことを意識してました。

その分、時間を見つけてブログを書いていました。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
理想があるなら、OBに聞くのが良いです。

 

逆スカウト用⑥:キャリアチケット

キャリアチケットでは、選考チケットというものがあります。

詳しく言うと、月に5つの企業しか選択することができません。

キャリアチケットの特徴

  • スマホ用のデザイン
  • 機能がシンプル
  • 診断結果を見てもらえる

企業を絞ることで、1つ1つを大切に受けることができます。

それ故、それぞれの会社を深く見ていくことが可能です。

キャリアチケットの特徴の画像

会社とのマッチ度を伝えるためには、会社のことを知るべきです。

今の会社の状態から、自分のできること・理想を伝えましょう。

会社とのマッチ度は、面接合格の鍵になります。

事業内容+会社の雰囲気が合っててこそ、就活は上手くいきます。

合わない会社に無理に合わせるのは、短絡的で個人的におすすめしません。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
結局転職すると、1番下の立場からです。

 

新卒就活アプリの管理方法

新卒就活アプリの管理方法の画像

最後に、新卒就活アプリの管理方法を紹介します。

  1. 実際にアプリを試す
  2. 最終的に2〜3個に絞る
  3. PCでメインで管理する

1つずつ解説していきます。

就活アプリの管理方法①:実際にアプリを試す

今まで複数のアプリを紹介しましたが、全部試してみましょう。

実際に試すことで、自分が求めているものが見つかります。

就活は行動から開始の画像

就職活動は、何事も行動してなんぼのものです。

考えていても、実際に行動しなければ、結果はついてきません。

最初の1ヶ月は、何事も受け入れるくらいが良いです。

興味がない会社も受けてみて、やっぱりと実感する作業が必要です。

後々、無駄を省くためには、最初に無駄を経験するしかないです。

無駄と分かっていても、行動までしないと確実ではありません。

就活アプリだけでなく、就活全体同様で、挑戦してみることは大事です。

たまには、良い出会いもあるので、それを大事にしていきましょう。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
数をこなすことで、見えるものもあります。

 

就活アプリの管理方法②:最終的に2〜3個に絞る

紹介したアプリですが、個人的に全部が良いとは思ってないです。

デザインが見にくかったため、利用を諦めたものを多くあります。

高校生の頃から、見やすさにはこだわりがあります。

サービスが良くても、目が受け付けなければ、利用を辞めます。

自分の人生がかかっているからこそ、嫌なことは避けるべきです。

就活の理想状態

  • サービスは2〜3個
  • 面接は週に1〜3回
  • 話すよりも表現重視

僕は、他人の前で話すことが好きではありません。

1対1ならできるのですが、集団だともう帰りたいレベルで苦手です。

ちなみに、集団面接を経験せずに終わりました。

謎のこだわりを持っている分、後悔ないくらいやると決めてました。

そんな就活の仕方でも、無事に内定をもらい終われました。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
そんな人もいるんだくらいでOKです。

 

就活アプリの管理方法③:PCでメインで管理する

僕は、スマホにも苦手意識があります。

そのため、ある時期からはPCのみで就活をするように切り替えました。

就活のための媒体の画像

それまではスマホとPCの2つで、就活をしていました。

嫌なことを避けていったおかげか、楽しく就活することができました。

大1からやってるブログを言わない縛りで就活してました。

1番大好きなことをあえて言わずに、就活をすると気分が楽です。

本当に落ち込むことが減るため、ダメージが少ないです。

ブログは1人でするもので、印象が悪いのもあります。

集団として、働くからこそ、コミュニケーションは大切です。

就活で、コミュ力がないことを匂わせるのは、おすすめできません。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
苦手でも大丈夫な職種でもOKです。

 

まとめ:試してから考える!

試してから考える!の画像

「就活アプリの管理方法」を紹介しました。

新卒向けの就活アプリはたくさん存在しています。

ネットの情報よりも、実際に試してみる方が早いです。

もちろん、全部上手いこと使いこなす必要はありません。

最終的に、2〜3個のアプリを上手に使いこなせたら問題ありません。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
1ヶ月経ったら仕分け切りましょう。

noteの宣伝

最近はnoteを更新してます。

関西トリガーの紹介

詳しくはコチラ

※良ければ、noteもどうぞ!

よく読まれている記事

理想の社会人の1日の過ごし方の秘訣を紹介!のアイキャッチ画像 1

こんなお悩みに答えます。 この記事では、「理想のライフスタイルの種類」を紹介します。 最後まで読むと、実際の1日の過ごし ...

【文系からエンジニアへ】新卒就活アプリを紹介!のアイキャッチ画像 2

こんなお悩みに答えます。 この記事では、「おすすめの就活用アプリ」を紹介します。 最後まで読むと、就活アプリ管理方法も知 ...

筋トレ初心者が継続するために知っておきたいコツのアイキャッチ画像 3

こんなお悩みに答えます。 この記事では、「筋トレ初心者が継続させるコツ」を紹介します。 最後までお読みいただくと、メニュ ...

メンズ外見磨きの取扱説明書【お金を使う優先順位】のアイキャッチ画像 4

こんなお悩みに答えます。 この記事では、「外見磨きの優先順位」を紹介します。 最後までお読みいただくと、外見磨きの注意点 ...

朝活を行う場所と朝早く起きるコツをまとめた!のアイキャッチ画像 5

こんなお悩みに答えます。 この記事では、「朝活を行うおすすめの場所」を紹介します。 最後まで読むと、朝早く起きるコツも知 ...

-就職活動, 後悔