当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

大学生活 後悔

国内旅行よりもブログが好きだった大学生活でした!

国内旅行よりもブログが好きだった大学生活でした!のアイキャッチ画像

おすすめの国内旅行の方法を知りたいです。

こんなお悩みに答えます。

この記事では、「国内旅行に行くメリット」を紹介します。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
旅行が苦手な人はそうそういません。

むしろ、旅先で何をしようか悩むことの方が多いです。

最後まで読むと、旅に行ったときにしたいことも知ることができます。

ではさっそく見ていきましょう。

 

旅行に行ったときの話

旅行に行ったときの話の画像

まずは、旅行に行ったときの話を紹介します。

  1. 大学3年生の夏休みの話
  2. 旅行よりもブログと実感

1つずつ解説していきます。

旅行に行った話①:大学3年生の夏休みの話

就職活動を始めたての大学3年生のときに、旅行に行きました。

就職活動のためではなく、普通に観光旅行しました。

就活のために、色んな地域に行くこともありました。

そういうの抜きで、大学生にとって旅行の存在は切り離せないものです。

休みも1週間以上とれるからこそ、ゆっくりと旅行することができます。

大学生の旅行事情の画像

最後の晩餐という訳ではないですが、そのつもりで旅行に行きました。

美味しいものや観光地を巡る良い機会になりました。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
やっぱり、旅行は楽しいです。

 

旅行に行った話②旅行よりもブログと実感

楽しいはずの旅行なのですが、所々で思うことがありました。

それは、ブログを書きたいという強い衝動でした。

旅行よりもブログの画像

確かに、国内旅行することは楽しいことのはずです。

それでも、今この場で何かを書きたいという欲望を持っていました。

就活初期で、自己分析に当てられただけなのかもしれません。

それでも、旅行よりもブログが優先順位高かった事実は変わりません。

そんなことを考えながら、1年後には毎月9万字ほど文字を書いています。

補足ですが、旅行することも嫌いではありません。

ただ、旅行に行くなら、ブログが書けそうな場を無意識に選びます。

ブログありきの旅行になることが多いなと振り返って思います。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
ただ、遊ぶときはしっかりと遊びます。

 

国内旅行に行くメリット

国内旅行に行くメリットの画像

次に、国内旅行のメリットを紹介します。

  1. 日帰りで楽しめる
  2. 言語の心配がない
  3. 移動手段が多い
  4. 海外旅行より費用が安い
  5. スマホを使える
  6. 行動力・柔軟性がつく
  7. 日本を知ることができる

順番に解説していきます。

国内旅行のメリット①:日帰りで楽しめる

国内旅行だと、宿泊しなくても旅行することができます。

学校の存在する平日でも、弾丸旅行することが可能です。

日帰り旅行でできること

  • 観光地巡り
  • 温泉旅
  • 食べ歩き

日帰りでも、夜行バスを使えば、目一杯時間を使えます。

夜行バスも22時以降もあるため、遅くまで観光可能です。

朝も早朝から動き出すことができ、時間を最大限使えます。

それに移動費用も比較的安く済ませることができます。

移動費が浮いた分、観光の費用に回すことがおすすめです。

せっかく観光地に来たら、色々な体験・経験をしたいです。

日帰りになるなら、ホテル代もかかりません。

日帰りだからこそ、普段よりもお金を存分に使うことができます。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
近場でも良いので、検討してみてください。

 

国内旅行のメリット②:言語の心配がない

日本国内ということで、言語が通じないことはないです。

そのため、安心して観光することが可能です。

日本国内での旅行の画像

もし、事故やトラブルに巻き込まれても、すぐに対応できます。

日本国内だからこそ、いつも通りスマホも使うことが可能です。

言語が通じるメリット

  • 現地の文化を学べる
  • その土地の人と話せる
  • トラブルに対応できる

自分が普段使ってる言語だからこそ、安心して交流できます。

知らぬ場で、余計なストレスは溜めたくないでしょう。

ただ、国内だからこそ、大きな思考の変化は感じにくくあります。

視野・思考を変えたいならば、海外に行く方がおすすめです。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
海外旅行では、驚きの連続です。

 

国内旅行のメリット③:移動手段が多い

国内旅行だと、移動手段がたくさんあります。

そのため、自分の好きな移動にこだわることができます。

  • 飛行機
  • 電車
  • バス
  • タクシー

また、日本だからこそ、移動時間が少ないのもメリットです。

海外旅行あるあるとして、移動時間で疲れてしまうのがあります。

空港のロビーで何時間も待つのさえ、大変です。

日本国内ならば、そこまで移動が負担になることはありません。

その分、旅行の方も十分に楽しむことができるでしょう。

旅行を楽しむために、体力をつけることも大事です。

体力があるからこそ、何事も楽しむことができます。

もし体力不足を実感するなら、体力をつけることをおすすめします。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
移動を工夫するのも大切です。

 

国内旅行のメリット④:海外旅行より費用が安い

国内旅行は、海外旅行に比べて費用が安くなります。

海外だと、ホテルも安全のために妥協できない部分もあります。

海外旅行でかかるお金

  • 航空費
  • ホテル代
  • 食事代・お土産代

国内だと、航空費はもちろん、ホテル代も抑えることが可能です。

大学生だからこそ、最低限寝泊まりできればOKな人も多いでしょう。

国内旅行のメリットの画像

普段住んでおり、大まかな事情を知ってるからこそ、費用を抑えれます。

その分の費用を他の部分に回すこともできます。

食事にこだわりたい人も多くいるはずです。

正直、旅の目的をどこに置くかで大きく変わってきます。

それを意識しながら、旅の費用を決めてみるのが良いです。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
僕はホテル重視に考えるタイプです。

 

国内旅行のメリット⑤:スマホを使える

当たり前のことですが、国内ではスマホが使えます。

今ではスマホがなくては、生きていけない人も多くいるでしょう。

スマホを使うタイミング

  • ホテルを予約する
  • 店を調べる
  • 写真を撮る
  • 翻訳機能を使う

旅行に限らず、普段から日常に浸透しているスマホです。

それを国内ならば、特に設定することなく使うことが可能です。

海外だと、準備してから旅行に行かなければなりません。

いちいち旅行の準備をするのは、正直な話面倒なことです。

直前まで準備をせずに、ギリギリにしてしまう人も多いでしょう。

僕も出発の1時間前に準備することもありました。

スマホ・お金さえあれば、どうにかなるため、準備も疎かになります。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
充電忘れには注意が必要です。

 

国内旅行のメリット⑥:行動力・柔軟性がつく

国内旅行に行くと、行動力・柔軟性が身につきます。

その理由は簡潔で、旅行にトラブルは、付き物なためです。

旅行で身につくものの画像

旅行が予定通りに上手く行くことは珍しいことです。

計画外のことがあっても、柔軟に対応しなければなりません。

周りの人に聞くなどの行動力も必要になります。

そもそも、旅行に行くためには、行動力が必要な気がします。

見知らぬ場所に出かけるのに、気楽に行けない人は多いでしょう。

旅行関係の不安

  • 見知らぬ場の不安
  • トラブルへの不安
  • お店に入りにくい不安

旅行には、楽しみと同時に不安がつきまとう存在です。

その不安さを乗り越えたときこそ、行動力が身につきます。

海外旅行だけでなく、国内でも同様のことが言えると思います。

それに旅行で身につけた行動力は、他の出来事でも活かされるでしょう。

些細なことですら、行動力が必要で、行動力を身につけるのは大事です。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
意識することで行動力も上がっていきます。
何か始めるには喋るのをやめて行動しないといけないのアイキャッチ画像
喋るのをやめて行動しよう

こんなお悩みに答えます。 この記事では、「話さずに行動を心がけている理由」を紹介します。 最後まで読むと、行動できない人 ...

 

国内旅行のメリット⑦:日本を知ることができる

国内旅行だと、日本のことを知ることができます。

  • 四季を感じられる
  • その地域の文化を知れる
  • その地域の生活を知れる

自分が住んでいる地域以外は、知らないことが多いです。

自分の常識とその地域での常識は、国内でも少し違うところがあります。

電車の時間1つでも驚きの発見があります。

旅行の醍醐味として、その地域の生活が知れることでしょう。

同じ日本で、同じ日本人でも、自分と違う生活を送っています。

その発見こそが、視野を広げてくれる気がしています。

緊張しますが、地元の人との交流に挑戦してみると、面白いです。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
旅行にも様々な楽しみ方があります。

 

旅に行ったときにしたいこと

旅に行ったときにしたいことの画像

次に、旅行に行ったときにしたいことを紹介します。

  1. 1人で旅行する場合
  2. 複数人で旅行する場合

順番に解説していきます。

旅行でしたいこと①:1人で旅行する場合

一人旅でしたいことを3つに分けて紹介します。

一人旅でしたいこと

  1. ホテルをこだわる
  2. ご飯をこだわる
  3. 場所をこだわる

順番に紹介します。

一人旅でしたいこと①:ホテルをこだわる

一人旅だと、何にこだわるか自分で決めることができます。

1つの例として、ホテルをこだわることをおすすめします。

ホテルの選び方

  • 宿泊料金
  • 部屋のタイプ
  • 温泉・大浴場付き

ホテルにこだわりを持つ人も多いでしょう。

温泉がついていれば、ゆっくりと旅の疲れをとることもできます。

ただ、やっぱり安くて良質なホテルが一番良いです。

当たり前ですが、高くて良いホテルはたくさん存在しています。

それを楽しむのも良いですが、費用面を捻出したい人も多いです。

ホテル選びの例の画像

だからこそ、安くて良いホテルにこだわりたいでしょう。

ただ大切な日には、高いホテルを利用するのには賛成です。

地域によって、ホテルの値段が違うことも踏まえましょう。

もちろん他の要素にこだわりたい人は、そちらを優先しましょう。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
ホテル重視ではない人もいるでしょう。

 

一人旅でしたいこと②:ご飯をこだわる

その土地ならではのご飯に、こだわりがある人もいるでしょう。

せっかく来たならば、その土地の有名な食べ物を食べたいです。

郷土料理の例

  • 北海道:ジンギスカン
  • 宮城:牛タン
  • 宮崎:チキン南蛮
  • 沖縄:ソーキそば

1人で旅行するからこそ、好きなものを食べれます。

誰かと一緒にいると、どっちかが気を遣わないといけません。

苦手な食べ物などがあれば、食べられないかもしれません。

それに違うものを食べたいとなると、どちらかが我慢する必要があります。

せっかくの旅行で、我慢は極力したくありません。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
少量にして、2つ食べてもOKです。

 

一人旅でしたいこと③:場所をこだわる

1人旅行ならば、好きな場所に行くことができます。

1人だからこそ、日帰り・何泊するかも決めれます。

日帰りで旅行するのも、全然問題ありません。

荷物も少なく、気軽に旅行に行くことが可能です。

近場だからこそ、宿泊費用を抑えて旅行ができます。

近場で日帰り旅行の画像

お金がなくても、旅行が好きな大学生はいます。

だからこそ、場所を決めてから旅行に行くことをおすすめします。

大人数のときに、お金を使える状態にしておけばOKです。

ちなみに、1つの地域に何度も訪れる観光もありです。

その地域の様々な観光地を巡ってみるのも楽しいと思います。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
せっかくなら、奈良にも来てください。

 

旅行でしたいこと②:複数人で旅行する場合

複数人の旅でしたいことを3つに分けて紹介します。

複数人の旅でしたいこと

  1. 写真を撮っておく
  2. 行きたい場所を持つ
  3. 価値観を尊重する

順番に紹介します。

複数人の旅でしたいこと①:写真を撮っておく

複数人で旅行に来たならば、写真を撮っておきましょう。

後に振り返るときに思い出が蘇ってきます。

写真を撮るもの

  • 料理×友人
  • 観光地×全員

今ではデジカメでなく、スマホのカメラで十分でしょう。

写真を撮る目的は、おそらく思い出を振り返るためです。

こだわりがあるならば、デジカメを持っていきましょう。

せっかくならば、全員で集合写真を撮ることをおすすめします。

LINEのトプ画にも使うことができます。

複数人で遊ぶからこそ、後に思い出を共有することが可能です。

その話題からまた新しい観光地に行く予定を立てるのもありです。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
思い出は目に見える形でも残しましょう。

 

複数人の旅でしたいこと②:行きたい場所を持つ

複数人で旅行に行く際でも、行きたい場所は持っておきましょう。

1意見として、提案することは大切なことです。

自分の意見を言うの画像

集団で旅行するからと言って、何も意見を持たないのはNGです。

意見をしないのは、いないのも同然の扱いでしょう。

最低限、自分の行きたい場所くらいは持ちましょう。

自分の意見を表現すると、意外と共感してくれる者はいます。

だからこそ、ときには自分の意見もしっかりと述べることが大切です。

集団から2〜3グループに分かれるのもOKです。

集団旅行だからって、常に全員で行動する必要はありません。

むしろ、何人かで分かれて行動するときの方が楽しいです。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
それからまた今後1人で行くのもありです。

 

複数人の旅でしたいこと③:価値観を尊重する

集団旅行では、自己中心的な行動は嫌がられます。

そのため、周りと協調して行動することが求められています。

気を許している人だけの旅行なら気楽で良いです。

それでも、他者であるため、価値観を尊重することは大切です。

シンプルに言うと、相手を思いやることになります。

  • 全員に行きたい場所を聞く
  • 分かれて行動もあり

価値観を否定されて旅行するのは、正直楽しくないでしょう。

それを相手にしてしまわないように気をつけましょう。

主張はするけど、相手を傷つけないのが理想です。

慣れていなければ、少し難しいかもしれません。

ただ、自分がされて嫌なことさえしなければ、大丈夫な気がします。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
旅行にも思いやりは大切です。

 

今の自分が旅行に行くなら

今の自分が旅行に行くならの画像

最後に、今の僕が旅行に行くならを紹介します。

  1. おすすめの時期
  2. おすすめのアプリ
  3. 旅に持っていく荷物

1つずつ解説していきます。

今の僕の旅行①:おすすめの時期

大学生だからこそ、時間はたくさんあります。

そのため、周りの人々が忙しい時期を避けて旅行に行きます。

費用も安く、混むことも少ないため、おすすめです。

個人的なおすすめは、春と秋に旅行することになります。

おすすめの旅行時期の画像

夏と冬は季節限定のアクティビティがあります。

その季節には、観光よりも遊ぶことを楽しめます。

それに気温で疲れてしまうため、春秋が良いです。

春・秋ならば、観光地と植物を一緒に楽しむことができます。

紅葉とお寺の組み合わせなどは、最高ではないでしょうか。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
日本国内だからこそ、四季を堪能できます。

 

今の僕の旅行②:おすすめのアプリ

おすすめの旅行サイトアプリは、以下の通りです。

旅行サービス

  1. Booking.com
  2. agoda
  3. Trip.com
  4. J-TRIP
  5. 一休.com
  6. アソビュー

その中でも、Booking.comを主に使っています。

シンプルにデザインが一番使いやすいため、利用しています。

サイトのデザインでストレスを感じるタイプです。

その他には、普段使いしている地図アプリを使ってるくらいです。

旅行だからといって、新しいものを取り入れていません。

基本的に地図アプリさえあれば、問題ないでしょう。

宿泊アプリでホテル予約さえできていれば、どうにかなります。

ただ、予約サイトがたくさんあるため、準備が面倒なのは事実です。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
使うのを1つに絞ると楽になります。

 

今の僕の旅行③:旅に持っていく荷物

旅行に持って行く物も事前に把握しておきましょう。

僕の場合、30分以内で終わってしまうようにしています。

旅行に持っていくもの

  • 着替え2日分
  • タオル
  • 化粧品
  • 普段の荷物
  • スマホ・充電器
  • ビニール袋・ジップロック

事前に何がいるか分かっていると、旅先で不安になることは少ないです。

もし必要なものがあれば、現地で調達すれば問題ありません。

旅行の荷物の量の画像

荷物が多すぎると、移動の際に疲れてしまいます。

それならば、少しの荷物にして、移動重視を心がけています。

旅先で死ななければ、特に問題はありません。

旅行という存在をもっと身近で楽しいものにするでしょう。

そのために、ストレスを感じる部分を最大限に減らします。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
旅は気楽に行くくらいが楽しいです。

 

まとめ:旅行は楽しい!

旅行は楽しい!の画像

「国内旅行のメリット」を紹介しました。

旅行が好きな人こそ、存分に旅行を楽しみたいはずです。

人生後悔ないように最大限旅行を楽しみましょう。

旅行を後悔ないようにするためには、事前の準備も大切です。

無理のない範囲で、事前の準備をしておくことをおすすめします。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
あえて何もなしも、楽しいと思います。

noteの宣伝

最近はnoteを更新してます。

関西トリガーの紹介

詳しくはコチラ

※良ければ、noteもどうぞ!

よく読まれている記事

理想の社会人の1日の過ごし方の秘訣を紹介!のアイキャッチ画像 1

こんなお悩みに答えます。 この記事では、「理想のライフスタイルの種類」を紹介します。 最後まで読むと、実際の1日の過ごし ...

【文系からエンジニアへ】新卒就活アプリを紹介!のアイキャッチ画像 2

こんなお悩みに答えます。 この記事では、「おすすめの就活用アプリ」を紹介します。 最後まで読むと、就活アプリ管理方法も知 ...

筋トレ初心者が継続するために知っておきたいコツのアイキャッチ画像 3

こんなお悩みに答えます。 この記事では、「筋トレ初心者が継続させるコツ」を紹介します。 最後までお読みいただくと、メニュ ...

メンズ外見磨きの取扱説明書【お金を使う優先順位】のアイキャッチ画像 4

こんなお悩みに答えます。 この記事では、「外見磨きの優先順位」を紹介します。 最後までお読みいただくと、外見磨きの注意点 ...

朝活を行う場所と朝早く起きるコツをまとめた!のアイキャッチ画像 5

こんなお悩みに答えます。 この記事では、「朝活を行うおすすめの場所」を紹介します。 最後まで読むと、朝早く起きるコツも知 ...

-大学生活, 後悔